2013/07/31(水) 22:03:22
あるるん畑出荷
キュウリ定植
5号ハウス雨よけ。
今日からキュウリの定植に向かいました。
昨年と同じ日・・・・何だけど
少しおもしろくないのです。
と言うのも、早すぎるんじゃねぇのってこと。
まだ鉢の中で根が出ていないんです。
もう少し根が巻かなきゃだめだと思うのですよ。
仕事は急がなきゃ行けませんが
急いちゃいけんのです。

とりあえず多めに灌水して様子見。
枯れなきゃ良いんだけど。
そして今日から5号棟の屋根の解体に入ったのです

これで屋根葺きは終了になります

なんだかわくわくするのですが
このローン払えるのか
どきどきですよ。
スポンサーサイト
2013/07/30(火) 23:03:12
あるるん畑出荷
トマト・キュウリ定植準備。
育ちつつあるジョロキアくん。
困ったことが一つ。
それは、
辛くない事。
辛いことが唯一の売りのジョロキアくん。
辛くなかったら存在価値がありません。
赤くなったら辛くなってくれるのかと、
期待して待ってます。
そしてどうも育ち方に2種類有るようなのです。
すーっと杯状になって元にだけ実がついているのと

結構雑に伸びて、あちこちに実がついている状況。

どっちが辛いのか測定してみたいのですが、
カプサイシン総量を測定するのに、
液化クロマトグラフィー1回3万円ですって!
さすがにちょっとねぇ。
これ専門で作っている訳じゃないしー。
なお、ハバネロは青くても十分辛いです。

こちらは木が小さめ。
ハバネロもジョロキアも整枝方法がわからないので
放置しているだけなんです。
どうにかせねば。
2013/07/29(月) 22:50:09
あるるん畑出荷
トマト・キュウリ定植準備。
今日は社長も研修生も水戸出張。
気が抜けたか2時間も昼寝をしたのは内緒の諸。
スイカも

オクラも

いっぱいなってます
夏だわね。
でも梅雨明けはマーだ-
2013/07/28(日) 23:40:10
あるるん畑出荷
新潟県消防大会小型ポンプ操法競技会ラッパ吹き。
今日は一日消防だーーーん。
新潟県消防大会、通称県大会がありました。
ポンプ操法の競技会です
会場はみなと風車公園

風車がありました。
こんなに近くで見るのは初めて。
競技は

出場選手の暑い熱気でもうもう。
いっぱい練習してきたんだろうなぁ。
すげえや。
おラ達だって練習してきたんよ

お褒めの声を多数いただきました。
ありがたいありがたい。
2013/07/27(土) 22:40:08
あるるん畑出荷
トマト定植準備
消防団的県大会リハ&練習
明日に迫った消防団のポンプ操法競技大会県大会
そのリハーサルに行ってきました。

ナントリハーサル中に土砂降り。
この暑い季節に「寒い」なんて思った不思議な日
リハ終わって夜も練習。
帰ってアイロン掛け。

かっこつけの隊にいるのも
楽じゃないのよねー(´・ω・`)
2013/07/26(金) 22:37:11
あるるん畑出荷
苫と定植準備
焼きハメって言葉があるかわかりませんが
そう読んでいる作業。
塩ビの散水パイプをあぶって接続する方法です。

散水パイプには接続用のメス部があります

右側の膨らんだ部分がそうですね。
ここが破損しますと、別売りのジョイントを付けんきゃいけません。

これが値段も高いし、重いし、すぐに緩むし。
なのであぶって柔らかくして広げてあげるんです。
これが結構難しい。
終えて見事な夕日の中を

行くはラッパの練習日。

今日は直江津の花火なのにね(´・ω・`)
帰りに上越青果から少しだけ見えて

来年こそ見に行きたいなぁ、
と思うのであります。
2013/07/26(金) 00:25:09
あるるん畑出荷
キュウリ接ぎ木
上越祭り民謡流し。
朝方「とまと」が獲物を捕まえてきましたのです。

ちゃんとご飯入れに一回入れてから食べるのは
行儀が良いからなのでしょうか。
こっそり食べてほしいと願う、
おにいちゃんであります。
夜ひょんな事から上越祭りの民謡流しに参加することになりました。

今まで参加したことなかったのですが、
これ結構おもしろいね。
ちゃんと踊れないのが残念であります。
不思議といろいろな方にお会いできて
楽しい夜なのです。
2013/07/25(木) 00:29:10
2013/07/24(水) 00:07:06
あるるん畑出荷
三条でイベント
三条で農業士会のイベントに行ってきました。

いっぱいお勉強して

残り物をつまみに写真の整理。
ただ少し心配事がございまして
気もそぞろなのであります
2013/07/23(火) 00:12:17
ハバネロも

ジョロキアも

実がつき始めました。
実は私辛いのが苦手です。
なんで、どれくらい辛いのか
正直わかりません
2013/07/22(月) 23:35:14
あるるん畑出荷
トマト・キュウリ定植準備。
ふと木をみたらなんだかゴミがいっぱい

何だろうこれ、って思って近づいたら
跳ねるゴミ。

よく見たらゴミじゃなくて虫なんだこれ!
調べたらワタ虫って言うらしい。
別名雪虫。
夏なのに雪舞うっちゃ風流じゃないかい。
トマトの苗も順調に大きくなって

植えられるように

一生懸命定植準備をしています。
2013/07/21(日) 23:35:13
あるるん畑出荷
天窓修理
トマト・キュウリ定植準備。
参院選でしたね。
もちろん行ってきました。

もちろん私はビール党。
焼き鳥さんと唐揚げさんで悩みましたが
焼き鳥さんに一票なのです。
なんて下らぬ事を考えていましたら

靴紐切れました。
なんて縁起悪い。
縁起切りと言うわけではないですが
真っ赤なひもで結び直したのであります。

ひどい色あわせ。
さて、こちらは我が家の出荷風景

そしてこちらは「おらちのなんで売れないんだろ?」
と悩む方の並べ方。

中身ももちろんですが、
見た目の大事。
袋の中でこんなに遊びがあっちゃいけないんです。

自分が買うなら?
そういう目線はとても大事ですよ。
2013/07/20(土) 23:32:09
あるるん畑出荷
灯油タンク撤去
トマト定植準備
どや。

このシノー刺さってなんやねん。
それはね

灯油のタンク。
もともと油漏れしていたのですが、

まさかここまで鉄板が腐っているとは思いませんでした。
まだ14年しか経ってないんですよね。
あれだね、プレス鉄板のタンクは弱いね。
とはいえ10年以上点検してなかったのはこっちの落ち度です。
毎日日差しが強くてこまったちん。
日差しが屋根ガラスに反射したのもまぶしい。

実用でサングラスが必須になるとは・・
2013/07/19(金) 23:34:06
あるるん畑出荷
キュウリ接ぎ木。
今日から秋作キュウリの接ぎ木

いま携帯修理に出していて代替機です。
PのLumixフォンなんですが、この携帯のカメラは
結構彩度高いね。
ふとみたら自転車いっぱい

我が家の移動は自転車がメイン。
一人一台有ります。
もちろん92のじさまも、85のばさまも乗っています。
元気ね。
2013/07/19(金) 00:26:06
あるるん畑出荷
穴掘り
トマト出荷とか。
暑いハウスの中で汗だくになりながら穴掘り

すぐに修理できそうもないことを確認してまた埋め戻し。
なにやってんだろ。
(´・ω・`)
夜消防団のラッパ隊の練習。

みんなが来る前に練習場を独り占め。
いやっほーいい
2013/07/17(水) 23:32:07
あるるん畑出荷
肥料まき。
ジョロキアの実がつき始めました

先日ハバネロを少しかじってみましたが
あまり辛くなかったのです。
まだ熟してなかったからかと思いますが
こいつはどうかしらと少し心配。
しっかり熟した暁には

今日の飲み会のような場で
少し試したいと
下らぬ事を思いつつ
肥料まき
2013/07/16(火) 23:52:08
あるるん畑出荷
機械整備
ヌード苗鉢上げ
トマト出荷。
38℃のお風呂は気持ちが良いのに
38℃のハウスの中は罰ゲーム。
この違いは何なんでしょ。
暑くてぼーっとしていてしでかしてしまいます

おうふ。
秋作トマトの育苗は

生育は悪くはないと思いますが
足りないなぁ、と言ったところ。
発根があまりうまくいっていないものが少し多すぎるような気がしますです。
暑すぎるのですかね。
2013/07/15(月) 23:11:30
あるるん畑出荷
トマト残渣片付け
トマト出荷
トマト袋つめ。
トマトの畑も片付いてきまして、

もう少しするとこの中で
猛熱の畝立て作業が始まると思うと
目から汗がしたたります。
2013/07/15(月) 00:45:46
13,14と青年農業士会のいべんとで、体験したり研修したりしてました。
まずは能生漁港で体験乗船。

青年農業士の他に、漁師では「漁業士」
木こりには「林業士」なる認定がございます。
この三士が集まり、年にいっぺんの交流会をしているのであります。
どの業界も抱える悩みの多少ある成れども、
やはり聞くまでわからないことが多く、
ためになる話を多く聞けました。
夜の懇親会には我が家のトマトも

ただね、あんだけ期待させておいて
カニのあんよのいっぽんだにないってどういうこと
(´・ω・`)
翌14日は会員圃場の巡視研修。
一件目はあたしんち
そして小千谷の農園ビギンさん

一回行きたかったので行けて嬉しいのです
あらやさんはもとより、
社長の経営方針や人柄が垣間見え
これはこれで勉強になりました。
よし、もっと頑張ろう!
2013/07/13(土) 00:55:07

これから書きますぞ
2013/07/11(木) 23:49:07
あるるん畑出荷
トマト残渣片付け
トマト袋詰め。
暑い中あの毛玉はどこにいるのかと思ってたら

重油タンクの真下で寝てました。
「おい、とまと」と声をかけるも完全無視。
涼しいところで寝ていたいのは私も同じ。
暑い中に作業にむかうべ、と
運搬台車のエンジンをかけよう、
かけよう
かけよう
かかんない(´・ω・`)

チョークを引くとかかる、
チョークを戻すと止まっちゃう。
はい、キャブのつまりですね。

ばらしてみればゴミが山のよう。
きれいに掃除して極熱のハウスの中へレッツらゴーなのであります。
2013/07/11(木) 00:05:07
あるるん畑出荷
トマト残渣片付け
トマト袋つめ。
ひもを縛るときは
外すときのことを考えて。

ロープワークの基本です。
それと縛りは美しく!
鬼六
2013/07/09(火) 23:41:10
あるるん畑出荷
トマト片付け。
変質者出現。

何でこんなかっこしているのかと言えば

トマトの残渣を片付けているからで。
ホコリがひどくてマスクは必須。
まぶしくてサングラスも必須。
汗だく汁だくです。
何しろ熱い!

ようやく綺麗になりました。
それにしても暑い。
暑すぎて発根処理中のヌード苗がよだれて来てしまいました。
よだれるというのは「融ける」とかというかんじ。
なんてこた無い、あまりの高温でゆであがってしまったようなものです。

これじゃいけないので、遮光資材をさらに強力なものに変えます。
本当は乾かしたいところですが、
発根もまだ順調とは言えず、保湿しなくてはいけません。
うーん困ったのぅ。
2013/07/09(火) 01:32:07
あるるん畑出荷
青年会議所的宴会
締め切った温室は地獄の釜の中

朝九時の時点で59度超え

そんな熱いハウスを抜け出して
今日は涼しい「やすね
の宴会場で会議と宴会。
やはり今日も飲み過ぎて帰宅なのです
2013/07/07(日) 23:17:33
あるるん畑出荷
トマト袋つめ・箱つめ。
一日中汗をぬぐい続けたこのタオル

つーんとします。
なぜかアンモニア。
そうアンモニア。
あんもにーあ。
困ったね。
意外と単調な作業の多いこの産業。

毎日の袋つめルーチンもそう。
従業員として言いつけられたらイヤだと思うの、。
でもそれじゃ良い仕事はできないの。
そこでよりよい仕事ができるかどうか
伸びるか否かの分かれ道。
2013/07/07(日) 02:47:10
あるるん畑出荷
トマト袋つめ
法事。
今日は父方の祖母の一周忌法要。
父の実家にいとこやらその子やらいっぱい集まり
賑やかな法要でした。
飲み過ぎて少々グロッキー
2013/07/06(土) 00:48:09
あるるん畑出荷
ヌード苗セル上げ
トマト袋つめ・出荷。
秋のヌード苗が入ってきました

秋作は順調にいくのかしら。
研修生の二人のトマトが初出荷

ああでもない、こうでもない
二人悩みながらやっている姿に
僕も感じることが多くあります。
2013/07/04(木) 23:29:08
あるるん畑出荷
トマト選別・箱つめ・袋つめ
苗受け入れ準備
ちょっと酔っ払っちゃったから簡潔に
変なナスだね

想像力豊かに行こうか
苗の受け入れ準備ばっちりだよ

ヌード苗がくるよ
中玉スイカ生り始めたよ

大きくなるとイイネ(何が?
お休みなさいます
2013/07/04(木) 00:11:06
あるるん畑出荷
トマト選別・箱つめ・袋つめ
さぁ出発と言う段になってパンクに気づく。
ジャッキアップがめんどくさいのねー。
それよりもシャシーのサビがやばいなぁ。

このまま放置するとフレーム折れそうです。
研修生の畑が良い感じ

人が頑張っている姿って励みになりますね
2013/07/03(水) 00:03:07
あるるん畑出荷
トマト収穫・箱つめ・袋つめ。
昨日蝉の鳴き声を今年初めて聞きました。
7月一日から鳴き始めるとはなかなか律儀なやつです。
蝉の鳴く頃春トマトは終わりを迎えます。

周年ハウスのトマトから撤収に入るのです。
次作の準備もありますし
今ついているトマトは大きくならないのでこれで終了です。
忙しかった日々も順次終わっていくのです。
あぁほっとした。
ハバネロが成っていました

今は樹を作りたいので花を落としてましたが
落とし忘れですかね。
PS
いつも楽しく読んでいます。
あんまり気にしないで下さい。