2010/01/31(日) 23:12:51
2,1号棟トマト定植終了。
きょうでmaてから号棟のトマトの定植が終了しました。
約1万本。
なかなかに良い量でした。
明日からは今苗床になっている6号棟を片付けつつ、トマト定植の準備です。
これには4,5日かかります。
手間ではありますが、まぁやるしか無いのです。
明日からは1年間の長期研修に入る女性がお一人来られると言うので、
がんばってほしいところです。
雪も溶けてきてこんな一枚。

雪国の掟。
いくら雪が降っていようと、用水の上は歩いちゃいけん。
表面は真っ平らに見えても、中は大きな空洞になっているのです。
小学生の頃に上級生から教わる大切な掟でした。
とは言えこの上でジャンプして、雪の固まりを落っことす遊びに興じて、
そのまま落っこちてずぶ濡れになった小学生の我々でした。
今思えばホントにきけんだわな(´・ω・`) 。
スポンサーサイト
2010/01/30(土) 21:52:32
4,3号ハウストマト定植
本日は2棟定植。
おおよそ3,500本。

わが家には6棟の大型鉄骨ハウスと、12棟のパイプハウスがありますが
5号棟は一番大きくて、広いのです。
こうして定植しているとそれを本当に感じます。
今日の室外気温はだいたい7℃ほど。
風が強かったので、もう少し低く感じます。
日中太陽が出たとき、温室内は27℃ほどに上がりました。
そこで作業していると暑くて汗だくです。
なので一枚脱ぎ、二枚脱ぎとそのうちに半袖シャツで仕事しています。
少しなら寒いのも我慢できますから、その格好でハウス間を移動します。

それをみていたダウンを着込んだ通行人の人。
「ありえん」
ま、そりゃそうだわね。
2010/01/30(土) 21:40:32


仮植から3日目。
しゃんとしました。
若干土の状態が良くないのが気になる。
乾燥しているところは塩が浮いていて、
濡れているところは加湿気味でコケが生え始めてる。
乾燥が早い時期の特徴がでている感じ。
温度足りないのかな?
2010/01/29(金) 23:21:06
5号ハウス定植続き
水くれ
加温機ダクト設置。
5号ハウス定植終了しました。

このハウスは一番大きいのでつらいものがあります。
とは言え、これさえ終われば何となく気が楽にもなるのです。
例年ですと一気に5,4,3,2,1号ハウスと定植するのですが、
今日はパートさんがお休みのため一時中断です。
ゆっくり作業ができるのはありがたいですね。
それにしても今朝は雪が降り、午後からは太陽が出て今は月が煌煌と照っています。
明日は凍るのでしょう。
あまり寒くならないといいのですが。
2010/01/29(金) 00:01:10
トマト仮植
定植準備(マルチ穴開け
トマト定植(5号棟
促成Ⅱ型のトマトの仮植も無事終了。
仮植床が足りないのじゃないかと一瞬冷や冷やしたのですが、
無事にきっちり終えまして、計算通りと胸をなで下ろしました。
さて今日からトマトの定植が始まりました。
今回植えるのは加温する大型鉄骨ハウス群。
今回の雪で若干生育も遅れ気味。
大きくなってくれよと、痛む腰や節々をさすりつつ植えていきます。
遠くで加温機が稼働する音が聞こえます。
これからしばらく夜のBGMになるのです。
2010/01/28(木) 23:40:01
本日から定植です。
ひたすら運んで並べて植えて、植えて、植えて。


12,1月の曇天続きで少しヒョロッとしています。

三月末には赤く色づき始めます。
2010/01/27(水) 22:52:02
仮植しました。


仮植ってなんぞや?することの意味って?
播種した後に、植え替えをすることです。
鉢に植え替える場合は仮植と言わずに、「鉢上げ」と言いますね。
播種した時ってのは、かなり細かく播きます。
それですと混み合いすぎてひょろひょろしてしまうんです。
大根などですと間引いて大きくしますが、トマトみたいにたっかいたねを間引いていては破産です。
ですので植え替えてあげるんです。
特にこれから行う呼び継ぎでは胚軸にある程度の太さが必要です。
スーパーウィズなんかを使ったチュ-ブ継ぎよりも相当太いです。
今回は9cm×9cm間隔で植えました。
播種の時は6cm×2cm程度です。
これから10日ほどこのまま育苗しまして接ぎ木に入ります。
2010/01/27(水) 21:21:02
パイプ用とまと仮植
今朝の冷え込みは恐らく今年一番。
そこかしこに張った氷を踏み歩くのも楽しいのです。
日中はよく晴れ上がりました。

あまりに晴れすぎて、作業中のハウスの中もどんどん気温が上がります。

一枚、二枚と脱いでいき、最後は半袖シャツ一枚。
恐らく30℃近くまで気温が上がりました。
ところが夕方日が沈むと気温は一気に下がります。

しっかりと被覆して一日の作業を終えます。
今日一日で約10,000本ほど仮植が終わりました。
明日の午前中には終えられそうです。
2010/01/26(火) 22:17:23
定植準備
6号ハウスサイド修理
定植も近づき、準備に追われています。
それでなくとも今回の雪のせいで遅れてますのでね。
今日気象庁の3ヶ月予報が出ましたが、暖冬傾向だそうですが
1月だって暖冬、消雪だったんですがね。
各ハウスの地中暖房ボイラーに火を入れます。

これから灯油、重油の大量消費がはじまります。
続いてマルチの穴開け。

ひたすらカッターで穴を開けていくのです。
このハウスで3,000ちょい。
全体で13,500ほど。

先は長いのです(´・ω・`)
ところで今日社長は新潟。
指導農業士の今年の認定者のぱーちーです。
現会長である親父もなんぞしたのでしょう。
で、先ほど帰りまして、電話。
「迎えに来て、上越の湯のところ。」
上越の湯のバス停は「上越IC」
いつも使うバス停は「頸城」
寝過ごしたなアノヤロー(´・ω・`)
迎えに行った車の中やけに静かでありました。
2010/01/26(火) 20:42:19

花が開きました。
近々定植に入ります。
2010/01/25(月) 22:26:44
1,2,3号ハウス灌水
除雪
1,2号ハウスマルチかけ。
今朝はかなり冷え込んだらしく、雪も凍ってました。
そうするとこんな事も可能に。

雪の上を歩いて行かれます。
子供の頃こうして田んぼの上を歩いていて、いきなり埋まったのは良い思い出。
用水路の上を歩いちゃいけない、
ってのは上級生が教えてくれる、子供達の知恵でしたね。
ザリガニ釣りとか。
最近ほとんどエンジンかけていなかったので、どうもマフラーにガソリンが溜まっていそう。

久しぶりにエンジンかけてみました。
マフラーから激しくガソリン&オイルをふきだして白煙もうもう。
天気もいいし、道路にも雪がありませんので一回りしてきました。
ギアを落として少し回してやります。
白煙も少し減ったようです。
やっぱりバイクは楽しいね(・ω・`)
2010/01/24(日) 23:23:15
除雪。
除雪ももう何日目だろう。
13日からだから11日目ですね。
こんなに長く雪の影響を受けるのは珍しいです。
除雪中友人が車で通りかかりました。
友人は左官職人でありますが、冬期は高速の除雪に行っています。
友人も11日から全く休みが無いそうです。
今は除雪よりも排雪作業(道路脇の雪山の処理)が増えているそうではありますが。
市内高田でも町屋の一斉雪下ろしがあったそうです。
ここは雪国ですから当たり前っちゃそうなのですが、
この11日間、アメダスを見ているとまるで図ったかのように
上越の上にだけ雪雲があって少し泣きそうです。
今夜は久しぶりに空には星が出ています。
放射冷却現象で明日は冷えそうです。
2010/01/24(日) 23:06:57

花芽が膨らみ始めました。
定植間近です。
2010/01/23(土) 22:52:15
やっぱり除雪。
ここ数日の天気が嘘のように、朝から降り注ぐ雪。
除雪機も今年は大活躍です。

ところで先日のこと、風呂上りにしゃがむとなんだかおケツが涼しい。
フトおしりを触ると、パンツの上からなのになぜだかおしり。
パンツが破けた(´・ω・`)
つうか、俺のパンツみんなもう寿命なんだよね。
久しぶりに買い物に行ったので、パンツも買ってきました。

買い物のメインは合羽のズボンだったんだけどね。
久しぶりにパンツを新しくしました。
ま、見せる人もおらんのだけどね(・ω・`)
たまには新しいパンツをはくのもよかんべー
2010/01/23(土) 20:32:45
風船で作るピコピコハンマーの作り方です。
僕の自慢できる数少ないオリジナル作品だったりします。
※ある程度経験のある方を念頭に書いております。
1、まずは1本目をピンチ二つ。

2,2本目をきれいなループになるようにあたりをつけます。

3、ループを作って固定。(口巻きをループの中に通します。)

4、ループ、小さい玉、ループ、小さい玉、ループと作ります。
要は3つのループを小さい玉でつないでます。

5、同じものを2セット作ります。

6、それを黒のなかに通します。

7、両方通します。玉の位置を揃えるのを忘れずに。

8黒の逆側もピンチします。

9、ピンチは二つ、ループに近い方がいいです。

10、余った黒は切ります。ハンマー部分は完成。

11、もち手の部分です。かなり最後までふくらませます。

12、中心より少し口巻側で当たりを取ります。
ひねると少し伸びるためです

13、12の親指と人差指の位置でピンチを作っていきます。

14、最初のハンマーのループと同じものが作られる大きさを図り、

15、このようにコの字型になります。
短い部分がループになります。

16、短い部分を先程のハンマーの中心に無理やり押し込んでいきます。

17、厳しいですが、ピンチの部分でヒネります。
一番割れやすいので気をつけてください。

18、残りをぐるぐるネジリでまとめます。最後は良くねじっておきます。

19、これで完成。

20、色を揃えますと、それらしくなります。

コツは真ん中のもち手の部分を最後に押し込むのと、そののループを若干小さめに作ることです。
そのことで左右の3連ループがそれぞれ左右に押しやられ、中心の左右のピンチで固定されます。
また、ループを小さく作ることで中心のバルーンに圧をかけて
左右の3連ループ部分を内側から固定させる役目も果たしています。
それでかなり頑丈になるのです。(´・ω・`)
jyamata
2010/01/22(金) 23:33:42
帰宅
4号ハウス灌水
新潟市からの帰り道途中からなにやら嫌な雲行き。
新潟市は天気いいのにね。
案の定柏崎あたりから降りはじめて、上越は完全な雪。
あっきゃぷー。
昨日は完全に酔いつぶれてホテルに戻りました。
昨日は新潟はもとより、県外の風船のひねる人たちが集まっての交流会でした。
![DSC02048_convert_20100122232815[1]](http://blog-imgs-29.fc2.com/k/u/b/kubotanouen/20100122232858532s.jpg)
新潟ではえんじぇるさんや、ジャグラーえーじさん、風船コアラさん
県外からはオラクルバルーンさん、カオリンさん、ハルさん
主催は新潟の武こと、Dr.バルーンさん等々、
知らない人は全く知らない、でもお好きな人にはたまらないそんな集い。
風船で何かを作るのはそんなに難しいことではありません。
でも、極めるのは長い道のりです。
こうして、いろいろな方にであえて、そして技術の向上ができて、
それがとても楽しいというのは、
とてもとても、楽しくて幸せなことであります。
2010/01/21(木) 23:42:55
パイプハウスビニール剥ぐり
風船的イベント参加。

新潟市で風船のイベントに参加しました。
楽しいなぁ(´・ω・`)
二次会から帰りまして、ただいま2時半。
明日また詳しくです。
2010/01/20(水) 20:09:44
終日除雪。
先日切ったパイプハウスのビニールを撤去すべく、
パイプハウスの周りを除雪です。

今日は機械を使わずにてっぱ(手作業)仕事。
肩やら腰やらに来ます。
まだ熱が下がりません。
早く寝ましょう。
2010/01/19(火) 21:51:00
終日除雪
今日の除雪は飛ばして山になった部分の片付けから。

フト気づいたら、ブルドーザーを残して周りをとばしてしまいました。
こうなると下ろすのが大変なのです。
除雪機の中身、機関部はこんな感じ。

ほぼエンジンでいっぱいです。
38ps。力強いのです。
午後はパイプハウスのなか。

これで雪を浴びまくっていたら、なんだか風邪気味です。
熱も38度あります。
今日は早く寝ましょう。
2010/01/18(月) 20:23:33
終日除雪。
除雪中雪を飛ばしていて、間違えてガラスの屋根にヒット。
はい、屋根ガラス割ってしまいました。

かなり上のほうなので簡単に交換とは行きません。
仕方ないのでコーキングで処理しました。
オヤジもひたすら除雪です。

親父は古いタイプの除雪機を主に使用します。
おれが新しいのずっと使っているからなんだけどね。
ですので、なるたけ機械の入るところはおれがやるようにしています。
夜になって雨になってきました。
これで少しは雪も溶けてくれることを期待です。
先程少し車で町中まで行ってきたのですが、もう道がひどいのなんの。
二車線の道路が時折一車線になってたり、厚さ5cmの氷が固まっていたり。
しばらくは不便な生活が続きそうです。
2010/01/18(月) 20:22:16

天気が悪いせいで生育も若干遅れ気味。
2010/01/17(日) 23:27:44
終日除雪
今回の雪は比較的短時間に大量の雪が降ったのと、
気温が低いために、さらさらとした様態でかさが多く軽い雪なのが特徴でしたね。
アメダスを見ていると
雪雲が上・中越地域からほとんど移動せず、
移動しても南西に次々と移動してくる雪雲が上・中越を覆っていました。
冬型の気圧配置の割には風が無くて雲があまり移動しないのも一因です。
この軽い雪はさらさらしすぎていて、スキーに行けば良質のパウダースノーなのでしょうが、
除雪するとなると、困ったもの。
水を出してもあまり溶けずに水を吸収してしまい、
除雪機のロータリーには雪が詰まってしまいます。
詰まっても除雪はできますが、やはり能率は落ちます。
圧雪になりやすくもあるのです。
朝方少し車で運転してきたのですが、道路がもうでこぼこのつるつる。
走りたくないなぁ、と思いながら運転してました。
しかも、田んぼのど真ん中は少し風が吹くと視界が全くなくなり、
道を見失う始末。
いやおっかないおっかない。
体の節々がまるで油ぎれのようにぎしぎしです。
あしたでいったんけりをつけたいものです。
一回雨降ってくれないかしら(´・ω・)
2010/01/16(土) 21:31:16


終日除雪
きのうの時点での作業でしたが、除雪が間に合わないと判断し、
パイプハウスのビニールを切りました。
アーチごとつぶれるよりはましだと、
つらい判断です。
夕方暗くなってからの仕事でしたのでよくみえなかったのですが、
こうして改めて見ると悲しくなります。
2010/01/15(金) 23:48:26
終日除雪
大雪3日目
正直もう死ねる。



こんなに降ったのは本当に久しぶり
とばしてもとばしても積もる雪。
「わぁ、白銀の世界(はあと」
なんてわきゃない、白い悪魔。
ハウスの中も真っ暗。

早いことどうにかしないとハウス倒壊のおそれがあります。
明日はやんでもらわないと、1棟危険です。
お休みなさい。
2010/01/14(木) 22:44:57
終日除雪。
きのう午後から降り始めた雪は今日午後の時点で60cmほど。
久しぶりの大雪にてんてこ舞いな2日間でした。
きのうの午後一の時点で、「そこまで降らないだろう」と、
初動が遅れたのと、親父が出張中であったのともかさなり、
深夜4時までの除雪と相成りました。
やっと少しだけ太陽も出て、一瞬ほっ、とするのですが

まぶしくてかえってつらかったり。
ハウスの中はこんなに暖かいのに・・・。

今日も夜になりまた降り始めました。
明日も一日雪かきになりそうです。
2010/01/14(木) 04:18:40

こんなに雪が降ったのは久しぶり。
取りあえず危険な場所は終わったから、寝る
2010/01/13(水) 18:12:27

休日の雪はマジやばい
2010/01/12(火) 23:38:38
あるるん畑出荷
5,4号ハウス灌水パイプ泥吐き
除雪
除雪している途中に、がっちーん、といい音。
やっちまったー

消雪用のバルブ周り一式、除雪機で吹っ飛ばしてしまいました。
除雪機はできるだけ際まで入れたいんですが、
あまり近づいてしまうと、こういう事故も増えてしまうのです。
うー、こんなつまらない仕事は増やしたくないですね。
しっぱいしっぱい。
きれいにぽっきり折れているので、簡単に治りそうなものですが、
ジョイントはボンドで固定してあるのでまるまる交換になってしまうのです。
使った部品
40チーズ×1
40エルボ×2
40パイプ適量
2010/01/11(月) 23:45:39

中央道での帰りは下りの双葉のイカ天うどん
と、必ず決めているのです。
スッゴいうまい訳じゃないけれど、
とってもおいしいの。
しかもネギとワカメは入れ放題の太っ腹。
でもワカメは入れすぎると、しょっぱくなっちゃう、諸刃の剣。
通は軽く一掴み、これ基本。
食べると、休日も終わりだなぁ(・ω・`)
なんて切なくなる、お別れの味。
さて、あと250km。
気をつけて帰りましょう
2010/01/11(月) 10:03:50


台木、穂木ともに発芽。
穂木のほうが2日早い分もう緑化済み。
台木は今日新聞紙をはぐり取りました。